|
|
単行本所収論文
「変化する日本の政党組織」
|
『立教法学』第100号、2023年、229-258頁。 |
|
「55年体制と自民党支配」
|
岩城卓二ほか編『論点・日本史学』ミネルヴァ書房、2022年、324-325頁。 |
|
「序論」「官邸主導」
|
アジア・パシフィック・イニシアティブ『検証 安倍政権』文春新書、2022年、21-35頁、113-151頁。 |
|
「労働組合の政治活動」
|
仁田道夫ほか編『労働組合の基礎』日本評論社、2021年。 |
|
「自民党の右傾化とその論理」(大和田悠太と共著)
|
小熊英二・樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』慶應義塾大学出版会、2020年。 |
|
「冷戦後ヨーロッパの左翼政党」
|
『生活経済政策』278号、2020年、3-8頁。 |
|
「地域からのポピュリズム――橋下維新、小池ファーストと日本政治」
|
水島治郎編 『ポピュリズムという挑戦 岐路に立つ現代デモクラシー』岩波書店、2020年、285-313頁。 |
|
「ポスト55年体制期の連立政権」
|
『生活経済政策 』259号、2018年、26-31頁。 |
|
「自民党の右傾化ーその原因を分析する」
|
塚田穂高編『徹底検証 日本の右傾化 2017年』筑摩書房、2017年、88-107頁。 |
|
「衰退する『中道保守』―派閥政治の衰退と終焉」
|
日本再建イニシアティブ『「戦後保守」は終わったのか』角川新書、2015年、75-115頁。 |
|
「占領と戦後改革―対日労働政策を中心に」
|
『日本歴史』第18巻(近現代4)、岩波書店、2015年、289-322頁。 |
|
「マニフェスト」
|
日本再建イニシアティブ『民主党政権 失敗の検証』中公新書、2013年、11-47頁。 |
|
「自民党政治の変容―無党派層と1970年代半ばの転換」
|
安田常雄編『シリーズ戦後日本社会の歴史 第1巻』岩波書店、2012年、101-127頁。 |
|
「日本の労働政治―民主主義体制の変容と連合」
|
新川敏光・篠田徹編『労働と福祉国家の可能性―労働運動再生の国際比較』
ミネルヴァ書房、2009年、14-30頁。 |
|
「冷戦期アメリカの対日労働政策―反共産主義と社会民主主義の相克」
|
坂野潤治・新藤宗幸・小林正弥編『憲政の政治学』 東京大学出版会、2006年、125-151頁。
|
|
「鳩山・石橋・岸内閣期の政党と政策―一九五五年体制の確立過程」
|
北村公彦ほか編『現代日本政党史録 第3巻』 第一法規、2003年、157-196頁。
|
|
「日本社会党の分裂―西尾派の離党と構造改革派」
|
山口二郎・石川真澄編『日本社会党―戦後革新の思想と行動』
日本経済評論社、2003年、45-74頁。 |
|
「日本社会党の岐路―有沢広巳と1950年代」
|
住沢博紀・堀越栄子編『21世紀の仕事とくらし―社会制御と共生契約の視角』
第一書林、2000年、55-74頁。 |
|
「連合」
|
佐々木毅編『政治改革1800日の真実』 講談社、1999年、386-415頁。 |
雑誌所収論文
「野党共闘への道―連合政権と選挙協力をめぐる日本共産党の模索」
|
『大原社会問題研究所雑誌』2021年7月、48-63頁。 |
|
「ポスト55年体制期の連立政権」
|
『生活経済政策』259号、2018年、26-31頁。 |
|
「松下圭一と市民主義の成立」
|
『立教法学』86号、2012年、94-108頁。 |
|
「日本型多元主義の時代へ―ポスト高度成長期の自民党政治」
|
『同時代史研究』第4号、2011年、3-18頁。 |
|
「市場競争型デモクラシーへ―変容する日本政治」
|
『現代思想』2009年10月、124-131頁。 |
|
「自民党型政治の定着―岸信介と党組織」
|
『年報日本現代史』第13号、2008年、1-28頁。
|
|
「ケネディ・ライシャワー路線の背景―日米貿易摩擦と国際公正労働基準」
|
大阪市立大学『法学雑誌』第54巻第2号、2007年、307-334頁。
|
|
「戦後日本政治経済体制の形成―1945-1955年」
|
『立教法学』第61号、2002年、139-149頁。 |
|
「一九五五年体制の成立(3)」
|
大阪市立大学『法学雑誌』第47巻第4号、2001年、83-148頁。 |
|
「一九五五年体制の成立(2)」
|
大阪市立大学『法学雑誌』第47巻第3号、2000年、35-91頁。 |
|
「一九五五年体制の成立(1)」
|
大阪市立大学『法学雑誌』第47巻第2号、2000年、1-50頁。 |
|
「戦前無産運動の再検討―杉山元治郎をめぐって(下)」
|
『UP』第321号、1999年7月、24-30頁。 |
|
「戦前無産運動の再検討―杉山元治郎をめぐって(上)」
|
『UP』第320号、1999年6月、26-32頁。 |
|
「社会党と対外経済関係―戦前から戦後へ」
|
『国際政治』第109号、1995年、126-140頁。 |
|
「戦後日本における社会民主主義政党の分裂と政策距離の拡大
―日本社会党(1955-1964年)を中心として」
|
『国家学会雑誌』第106巻第11・12号、1993年、65-118頁。 |
外国語論文
“The Manifesto: Why Was the DPJ Unable to Keep Its Campaign Promises,” |
Yoichi Funabashi and Koichi Nakano, The Democratic Party of Japan in Power, Routledge, 2017, pp. 7-29. |
|
“La ocupación estadounidense de Japón: El proceso y alcance de la norteamericanización del país”
|
ISTOR, Año 13, número 51, invierno de 2012, pp. 9-28. |
|
“Incorporating Japanese Labor into the Free World: Cold War Diplomacy and
Economic Interdependence, 1949-1964,”
|
Labor History, Vol. 49, No.2, May 2008, pp. 199-222. |
|
”The Korean Armistice and Japanese Politics: the Establishment of the 1955 System,” |
Suntory and Toyota International Centre for Economics and Related Disciplines, London School of Economics and Political Science, The Korean Armistice of 1953 and Its Consequences, Part 2, (International Studies; IS/04/477), 2004. |
|
"The Japan Socialist Party in the 1960s: Why were Structural Reformers
Defeated ?," |
Social Science Japan, No.15, March 1999, pp.10-12. |
|
|
|