単著・編著
論文
その他
研究助成

学部
大学院

 大学院2017年度(一橋大学)政治過程論シラバス


政治過程論 
総合社会科学専攻 人間・社会形成研究分野 秋学期・火金曜日3時限 2単位

■授業概要
第二次世界大戦後、現在に至るまでの日本政治の展開過程を歴史的に分析します。日本国憲法の制定によって議院内閣制が導入された結果、政党が制度的に政治の中心を担うことになりました。対外関係も交えながら、政党政治を中心として、1回1トピックの方法で主要な論点を取り上げます。過去から未来に貫く歴史的連鎖のなかに現在の日本政治を捉える能力を養います。講義です。

■学部・学年の指定
学部3年生以上。大学院学生。

■授業の内容・計画

第二次世界大戦後から現在に至る日本政治の歴史的展開をトピックに従って抗議していきます。

1.戦前・戦時・戦後の断絶と連続
2.日本国憲法の制定と象徴天皇制
3.中道連立内閣と社会民主主義の実験
4.冷戦と講和・安保両条約の成立
5.保革対立と1955年体制の成立
6.対米自立とその限界
7.高度成長と自民党政権の構造
8.野党の連合政権樹立の挫折
9.ポスト高度成長期の自民党政権
10.アジア・太平洋地域の生成と発展
11.冷戦の終焉と日米同盟の再編
12.新自由主義と政治改革
13.政党デモクラシーの変容

■テキスト・参考文献
テキスト:ありません。
参考文献は適宜紹介します。

■他の授業科目との関連
全学共通教育科目の「政治と社会」、社会学部の他の政治学の科目(「政治学」「政治史」など)と緊密な関係があります。

■成績評価の方法
期末試験70%、出席30%を原則としますが、受講生の人数によって変更する可能性もあります。その場合には、2回目までの授業で明示します。

A:当該テーマについて幅広い知識を有し、授業の内容を正確に理解した上で、自らの見解を論理的に提示している答案。
B:授業の内容を正確に理解した上で、自らの見解を論理的に提示している答案。
C:授業の内容を正確に理解している答案。
D:授業の内容をほぼ正確に理解している答案。

■受講生に対するメッセージ
一人の市民として日常的に政治に関心を持って欲しいと思います。そのために授業に出席するだけでなく、新聞を読んだり、
政治に関する新書を読んだりすることを勧めます。